栃木県宇都宮を中心に外構工事、エクステリア工事をご提供しています。技術の高い職人による自社施工なので、低価格で納得いただける施工を心がけております。

コラム

インテリアサービスすずき|宇都宮の外構工事・エクステリア工事 > コラム > エクステリア工事 > 外構工事で木を置くときに気をつけること

外構工事で木を置くときに気をつけること

外構工事において、庭やエントランスに木を配置することは、美観や機能性を向上させる重要な要素の一つです。木は景観を豊かにし、季節ごとの変化を楽しめるだけでなく、目隠しや日除け、風よけの役割を果たすこともあります。しかし、適切な計画なしに木を植えてしまうと、成長に伴うトラブルや管理の手間が増え、後々の後悔につながることもあります。
本記事では、外構工事で木を置く際に気をつけるべきポイントについて詳しく解説します。

適切な樹種の選定

気候に合った木を選ぶ

木を配置する際、まず考慮すべきなのが、その地域の気候に適した樹種を選ぶことです。例えば、寒冷地では寒さに強い「シラカバ」や「モミ」、温暖な地域では「オリーブ」や「ソテツ」などが適しています。適切な樹種を選ぶことで、木が健康に成長し、メンテナンスの手間も減らせます。

成長後のサイズを考慮

植えたときは小さな木でも、数年後には大きく成長し、想定以上にスペースを取ることがあります。例えば、シンボルツリーとして人気の「ケヤキ」は、成長すると高さ20mを超えることもあるため、狭い庭には適しません。逆に、コンパクトに育つ「ヤマボウシ」や「ソヨゴ」などは、限られたスペースでも管理しやすいです。

落葉樹か常緑樹か

落葉樹は季節の変化を楽しめる一方、冬には葉が落ちて掃除が必要になります。対して常緑樹は一年中緑を保ち、目隠しにも適していますが、種類によっては葉の落ち方が激しいものもあります(例:「シラカシ」や「ソヨゴ」)。用途や管理のしやすさを考えて選びましょう。

配置のポイント

建物との距離

木が大きくなることを考慮し、建物との距離を適切に取ることが重要です。根が建物の基礎を傷めたり、枝が窓や屋根に接触することでトラブルになることがあります。一般的に、成長後の幹の直径の3倍以上の距離を確保するとよいとされています。

隣家や道路との関係

隣家との境界線に近すぎると、落ち葉や枝が越境し、トラブルの原因になることがあります。また、道路沿いに植える場合は、歩行者や車の視界を遮らないように注意が必要です。自治体によっては植樹に関する規制がある場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

日当たりと風通し

木の配置によって、庭や建物の明るさや風通しが変わります。例えば、大きな木を南側に植えると、夏は日陰を作って涼しくなる一方、冬は日差しを遮って室内が暗くなることがあります。バランスを考えながら配置を決めましょう。

根の広がりと地盤への影響

地下構造物への影響

木の根は思った以上に広がり、水道管やガス管を圧迫したり、地盤を持ち上げることがあります。特に「イチョウ」や「クスノキ」などは根が強く張るため、地下の設備に影響を与えないよう、十分なスペースを確保することが必要です。

植え穴の準備

適切な成長を促すために、植え穴はしっかりと準備しましょう。一般的には、根鉢の2倍程度の大きさの穴を掘り、土壌改良材を混ぜると、根が定着しやすくなります。

メンテナンスのしやすさ

剪定の手間

成長が早い樹種は、頻繁に剪定しないと庭が圧迫されることがあります。例えば、「シマトネリコ」は人気のある常緑樹ですが、成長が早いため、年に数回の剪定が必要になります。反対に、「アオダモ」や「エゴノキ」などは比較的成長が遅く、管理がしやすいです。

落ち葉・実の処理

落ち葉や実が多い樹種を選ぶと、掃除の手間が増えます。例えば、「カエデ」や「ハナミズキ」は美しい紅葉を楽しめますが、秋には大量の落ち葉が発生します。掃除が大変な場合は、落ち葉の少ない「シマトネリコ」や「オリーブ」などを選ぶのも良いでしょう。

防犯・害虫対策

防犯面での考慮

植栽の高さや密度によっては、不審者が隠れやすくなることがあります。玄関周りや窓の近くに植える場合は、低木や透け感のある樹種を選ぶと、防犯対策として有効です。

害虫対策

木によっては害虫がつきやすいものもあります。「サクラ」や「ツバキ」はアブラムシがつきやすく、「マツ」はマツクイムシの被害に遭いやすいです。害虫対策がしやすい樹種を選ぶか、定期的な薬剤散布を検討しましょう。

まとめ

外構工事で木を置く際には、単に見た目の良さだけでなく、成長後の姿や管理のしやすさ、防犯・害虫対策などを考慮することが大切です。特に、以下のポイントを押さえることで、長く快適に木を楽しむことができます。

  1. 適切な樹種選び(気候や成長サイズを考慮)
  2. 配置の工夫(建物や隣家との距離、日当たり)
  3. 根の影響を考える(地下構造物や地盤への配慮)
  4. メンテナンス性(剪定や落ち葉掃除の手間)
  5. 防犯・害虫対策(不審者が隠れにくい配置、害虫対策)

これらを踏まえたうえで計画を立てることで、快適で美しい庭を実現できるでしょう。ぜひ、自分のライフスタイルに合った樹種と配置を選び、長く愛せる外構を作りましょう。

ご相談・お見積もり・お問い合わせの方

  • 028−647−1736
  • 打ち合わせから・施工・アフターフォローまで責任を持って担当いたします。
    自社施工のため、他社に負けない価格で納得の仕上がり。
    お気軽にご相談ください。

お問い合わせ 栃木県 宇都宮 さくら市 外構工事  CONTACT