栃木県宇都宮を中心に外構工事、エクステリア工事をご提供しています。技術の高い職人による自社施工なので、低価格で納得いただける施工を心がけております。

コラム

インテリアサービスすずき|宇都宮の外構工事・エクステリア工事 > コラム > 外構工事 > 雨に強い外構工事のテクニック

雨に強い外構工事のテクニック

外構工事は、家の外周を整備する大切な工程であり、特に日本のように梅雨や台風の多い地域では「雨に強い外構」が求められます。外構部分が雨水を効率的に排水できるか、または水が家や庭に悪影響を与えないようにするかは、家の寿命や快適な生活に大きく関わります。本コラムでは、雨に強い外構工事のためのテクニックやポイントを、いくつかの観点から紹介します。

適切な排水システムの設計

排水システムの設置は外構工事の基礎であり、雨に強い外構を作る上で最も重要です。雨水がうまく排水されないと、地盤沈下や家の基礎部分に水が染み込み、建物の損傷やカビの発生などを引き起こす可能性があります。

地面の勾配をつける

敷地全体に適切な勾配をつけることが重要です。敷地が平坦であったり、建物側に勾配がついていると、雨水がたまりやすくなります。建物から離れる方向に1%~2%程度の勾配をつけることで、自然に水が流れていくように設計します。

透水性の舗装材を利用する

透水性のあるコンクリートやインターロッキングなどの舗装材を使用することで、雨水を地面に吸収させることができます。特に、駐車場や庭の通路など、広い面積にわたる舗装部分では、透水性を持たせることが水はけの改善につながります。また、浸透桝(しんとうます)などの排水施設と併用することで、効果的に水を管理できます。

側溝や排水桝の設置

大量の雨が降ると、一時的に排水が追いつかないこともあります。そこで、敷地内に側溝や排水桝を設置することが推奨されます。これにより、雨水を一旦溜めてからゆっくりと排水することができ、水が建物周りに滞留するのを防げます。

雨に強い素材の選定

外構工事で使用する素材選びも、雨に強い外構を作る上で重要です。雨による劣化が少なく、長期間にわたって美観と機能を保つ素材を選ぶことが求められます。

耐水性の高い石材やタイル

外構に使用される石材やタイルは、耐水性と耐候性に優れたものを選ぶと良いです。特に、御影石(みかげいし)やタイルは雨水に強く、長期間の使用でも変色や劣化が少ないため、庭や玄関周りなどに適しています。

腐食しにくい木材や人工木材

天然木材は雨に弱く、長時間の湿気にさらされると腐食やシロアリ被害が発生することがあります。外構に木材を使いたい場合は、防腐処理を施したものや、メンテナンスが容易な人工木材を選ぶと良いでしょう。人工木材は、天然木に比べて腐食や色褪せが少なく、メンテナンスの手間も減ります。

耐水性コンクリートの使用

通常のコンクリートは雨水に長期間さらされると劣化が進み、ひび割れや浸水の原因となります。そこで、外構部分には耐水性や耐久性に優れたコンクリートを使用することが推奨されます。これにより、雨風による劣化を防ぎ、長く快適な外構環境を保つことができます。

植栽の配置と選び方

外構工事における植栽の配置や種類も、雨に強い設計を考える上で重要です。適切な植栽は雨水を吸収し、地面を保護する役割を果たします。

根が強い植栽の選定

植物の根は、土壌を固める効果があります。特に、根が広がりやすく強い植物を選ぶと、土壌の流出や地盤の緩みを防ぐことができます。グランドカバーとして、芝やクローバーなどを使用するのも良い選択肢です。これにより、雨水による土壌の流出を防ぎます。

雨水の吸収力が高い植物の活用

雨が多い地域では、雨水の吸収力が高い植物を選ぶことで、排水負担を軽減できます。例えば、宿根草(しゅっこんそう)や多年草は、根が深く広がり、雨水を効率よく吸収する特性があります。これらの植物を庭に配置することで、自然に雨水が吸収される外構が完成します。

水はけを良くする土壌改良

植栽を行う際には、土壌の水はけを良くすることも重要です。粘土質の土壌は雨水を吸収しにくく、雨が降った際に水たまりができやすくなります。そのため、砂や腐葉土を混ぜて土壌を改良し、水はけを改善します。これにより、植物の根腐れや地盤の軟弱化を防げます。

防水対策

家の周辺や外構部分の防水対策も、雨に強い外構を実現するためには重要です。特に、駐車場やカーポート、デッキなど、雨に直接さらされる部分には、適切な防水対策が必要です。

防水シートの設置

ウッドデッキやテラスの下に防水シートを敷くことで、雨水が下の地面に浸透するのを防ぎます。また、カーポートや屋根付きテラスなども、雨を直接受けることが少ないため、雨水による劣化を防げます。

屋根やひさしの設計

雨水の流入を防ぐために、玄関やテラスの屋根やひさしを適切に設計することも有効です。ひさしや庇(ひさし)があることで、雨が直接当たるのを防ぎ、雨水の飛散を減らすことができます。

メンテナンスの重要性

雨に強い外構を作るだけでなく、定期的なメンテナンスも必要です。特に、排水設備や防水対策は経年劣化するため、定期的に点検し、問題が発生する前に対策を行うことが大切です。

排水溝や桝の清掃

落ち葉やゴミが溜まると排水機能が低下します。特に雨が多い季節前には、定期的に排水溝や桝を掃除して、スムーズに水が流れるようにしておきましょう。

ひび割れや劣化の補修

コンクリートやタイルなどの素材は、経年劣化によりひび割れが生じることがあります。雨水がその隙間から浸入すると、さらに劣化が進むため、早めに補修することが重要です。

まとめ

雨に強い外構工事を実現するためには、適切な排水システムの設計、雨に耐える素材の選定、植栽の工夫、そして防水対策が必要です。これらの対策を組み合わせることで、雨が多い環境でも長期間にわたって快適に暮らせる外構を実現できます。雨に強い外構を作るためには、ただ「見た目」だけでなく、実用性や耐久性を考慮した設計とメンテナンスが鍵となります。

雨に強い外構工事を考える際には、信頼できる専門業者と相談し、地形や気候に合った設計を行うことをお勧めします。これにより、雨の影響を最小限に抑え、美しく機能的な外構を保つことができるでしょう。

ご相談・お見積もり・お問い合わせの方

  • 028−647−1736
  • 打ち合わせから・施工・アフターフォローまで責任を持って担当いたします。
    自社施工のため、他社に負けない価格で納得の仕上がり。
    お気軽にご相談ください。

お問い合わせ 栃木県 宇都宮 さくら市 外構工事  CONTACT