栃木県宇都宮を中心に外構工事、エクステリア工事をご提供しています。技術の高い職人による自社施工なので、低価格で納得いただける施工を心がけております。

コラム

インテリアサービスすずき|宇都宮の外構工事・エクステリア工事 > コラム > エクステリア工事 > 外構工事の前に知っておきたい法規制

外構工事の前に知っておきたい法規制

外構工事を計画する際には、デザインやコストだけでなく、関連する法規制についても理解しておくことが非常に重要です。
法規制を無視して工事を進めると、後々トラブルや違法状態に陥るリスクがあり、場合によっては工事のやり直しや修正を強いられることになります。
このコラムでは、外構工事を行う前に押さえておくべき主な法規制について解説します。

建築基準法と外構工事

建築基準法は、建物だけでなく、外構に関しても一定の規制を設けています。
特に重要なのは、以下のポイントです。

建ぺい率と容積率

建ぺい率は、敷地面積に対する建物の占有面積の割合を示します。
これに外構が含まれるかどうかはケースバイケースですが、特定の地域や条件下では、外構に設置される構造物も建ぺい率に影響を与える可能性があります。

容積率は、建物の延べ床面積の敷地面積に対する割合を示します。
外構工事が建物の容積に関連する場合、その計算に影響を与えることもあるため、事前に確認が必要です。

道路斜線制限

建物の高さや形状を規制するための道路斜線制限は、外構にも影響を与えることがあります。
例えば、高さのある門や塀を設置する際には、この制限を考慮しなければなりません。
道路斜線制限は、建物が道路から一定の距離を保ち、視界を確保するための規制です。
特に狭い道路に面した住宅の場合、この制限が厳しくなることがあります。

日影規制

日影規制は、建物が周囲の住宅に影を落とすことを防ぐための規制です。
外構工事で設置される高い塀や物置なども、この規制に抵触する可能性があります。
特に住宅密集地では、日影規制が厳しく適用されることが多いため、計画段階での確認が必要です。

風致地区・景観地区の規制

風致地区や景観地区に指定されている地域では、通常の建築基準法に加えて、さらに厳しい外観や高さに関する規制が設けられています。
これらの地域では、地域の美観や歴史的な景観を保護するため、外構工事に対しても厳しい制約があります。

風致地区

風致地区では、建物や外構の高さ、色彩、素材などが厳しく規制されます。
例えば、高い塀や派手な色の外壁は許可されないことが多く、自然と調和したデザインが求められます。
また、風致地区内では、庭木の伐採や新たな植栽にも規制がかかることがあり、外構工事の内容に大きな影響を与えることがあります。

景観地区

景観地区では、地域の特性に応じた景観を守るため、建物や外構の設計に細かいルールが設けられています。
例えば、伝統的な町並みが残る地域では、外構デザインにも伝統的な要素を取り入れることが求められます。
また、看板や広告塔などの設置にも制限があり、視覚的な調和が重視されます。

景観地区内での外構工事を計画する際には、自治体の景観ガイドラインを確認し、そのルールに基づいたデザインを検討することが不可欠です。
また、場合によっては自治体への届出や許可が必要となることもありますので、事前に確認しておくことが重要です。

隣地との境界に関する規制

外構工事を行う際には、隣接する敷地との境界に関する法律も重要です。
境界に関連するトラブルは、後々近隣住民との関係に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

隣地境界線からの距離

建築基準法では、隣地との境界線から一定の距離を保つことが求められる場合があります。
これは、プライバシーの確保や火災時の安全を考慮した規制です。
外構工事で設置する塀やフェンス、植栽などもこの規制に従う必要があります。
特に、隣接する敷地に影響を与えるような高さのある構造物を設置する際には、隣地境界線からの距離を確認することが重要です。

境界フェンスや塀の設置

隣地との間にフェンスや塀を設置する際には、その高さや素材、設置場所に関する規制があります。
特に、フェンスや塀の高さについては、建築基準法や各自治体の条例で制限が設けられていることが多く、違反すると後で撤去を求められることがあります。

また、境界フェンスや塀を設置する際には、隣地所有者との事前協議が必要な場合があります。
これにより、境界に関するトラブルを未然に防ぎ、お互いに納得のいく形で工事を進めることができます。

防火地域と準防火地域の規制

外構工事を行う地域が防火地域や準防火地域に指定されている場合、外構デザインや使用する素材に制限がかかることがあります。
これらの地域では、火災のリスクを軽減するための特別な規制が設けられており、外構工事にも適用されます。

防火仕様の素材選び

防火地域や準防火地域では、外構工事で使用する素材に防火性能が求められます。
例えば、木製フェンスやデッキを設置する際には、防火性能を有する木材や防火加工が施された素材を使用する必要があります。
また、建物に近接する部分に植栽を行う場合にも、防火性を考慮した計画が求められます。

設置物の制限

防火地域や準防火地域では、一定の高さを超える構造物や、燃えやすい素材を使用した外構設備の設置が制限されることがあります。
これには、物置やカーポートなども含まれるため、事前に確認し、適切な素材と設置場所を選ぶことが重要です。

行政手続きと許可申請

外構工事を行う際には、一定の工事内容に対して行政への届出や許可申請が必要となる場合があります。
これらの手続きを怠ると、違法建築と見なされるリスクがあるため、注意が必要です。

建築確認申請

建物に付随する外構工事の一部では、建築確認申請が必要になることがあります。
特に、塀やフェンスの高さが一定を超える場合や、大規模な外構工事を行う場合には、建築確認を受けることが義務付けられています。
建築確認申請は、設計図面や構造計算書などの提出が求められ、工事が法規制に適合していることを確認するための手続きです。

道路使用許可

外構工事において、工事車両の駐車や資材の置き場として公道を使用する場合には、道路使用許可が必要です。
無許可で公道を使用すると罰則が科される可能性があるため、事前に地元の警察署や自治体に申請する必要があります。

自治体の条例と特別規制

各自治体には、建築基準法に加えて独自の条例や特別規制が存在する場合があります。
例えば、特定の地域では、緑化率が指定されていることがあり、一定以上の緑地面積を確保することが求められます。
また、地域の安全や美観を保つために、特定のデザインや素材の使用が制限されることもあります。
これらの規制についても事前に確認し、計画に反映させることが大切です。

まとめ

外構工事を成功させるためには、デザインやコストだけでなく、関連する法規制にも十分に配慮することが不可欠です。
建築基準法や自治体の条例、風致地区や景観地区の規制など、さまざまな法律や規制を理解し、適切な手続きを踏むことで、後々のトラブルを防ぎ、理想的な外構を実現することができます。
外構工事を計画する際には、専門家の意見を取り入れつつ、これらの規制に沿った工事を進めていくことが重要です。

ご相談・お見積もり・お問い合わせの方

  • 028−647−1736
  • 打ち合わせから・施工・アフターフォローまで責任を持って担当いたします。
    自社施工のため、他社に負けない価格で納得の仕上がり。
    お気軽にご相談ください。

お問い合わせ 栃木県 宇都宮 さくら市 外構工事  CONTACT