栃木県宇都宮を中心に外構工事、エクステリア工事をご提供しています。技術の高い職人による自社施工なので、低価格で納得いただける施工を心がけております。

コラム

インテリアサービスすずき|宇都宮の外構工事・エクステリア工事 > コラム > 外構工事 > 水捌けの良い外構工事にするには

水捌けの良い外構工事にするには

外構工事を計画する際に、意外と見落とされがちなポイントのひとつが「水捌け」です。どんなに美しいデザインの外構も、水たまりや泥はねが発生してしまっては、その魅力が半減してしまいます。また、水はけの悪さは建物の基礎部分にも悪影響を及ぼしかねません。湿気によるカビやシロアリ被害、基礎の劣化なども招くため、しっかりと計画することが大切です。

今回は、誰でも取り入れやすい水捌けの良い外構工事のポイントを、実際の施工例や素材選びのコツとともに詳しくご紹介します。これから外構リフォームや新築の計画を立てる方は、ぜひ参考にしてください。

水捌けの悪さが引き起こすトラブル

まず、水捌けの悪い外構がどのような問題を招くのか、簡単に整理しておきましょう。

  • 地面に水たまりができる
    雨のたびに玄関先や駐車場、庭の一部に水たまりができてしまい、靴が泥だらけになったり、通行が不便になります。
  • 湿気が溜まり、苔やカビが発生する
    日陰の多い場所では特に、湿気が逃げずに苔やカビが発生しやすくなります。これにより見た目が悪くなるだけでなく、滑って転倒する危険も増えます。
  • 建物の基礎や外壁に悪影響
    水はけが悪いと基礎部分に湿気がこもり、長年のうちに劣化が進行。場合によってはシロアリの原因にもなります。

このようなトラブルを防ぐためには、計画段階で適切な排水計画を立て、素材選びや地面の勾配にも配慮することが不可欠です。

水捌けの良い外構にするための基本ポイント

それでは、水捌けの良い外構にするために具体的にどのような点に注意すればよいのか、順を追って説明していきます。

適切な勾配(こうばい)を確保する

まず基本となるのが、敷地全体の勾配設計です。地面を水平にしてしまうと、雨水が流れずその場に留まってしまうため、最低でも1/50〜1/100の勾配を取るのが理想です。たとえば5メートルの距離であれば5〜10センチ程度の高低差をつけるイメージです。

勾配の方向も重要で、基本的には道路側や排水溝の方向へ雨水が流れるように計画します。特に住宅の基礎部分は、水が集まらないよう高くしておくことが鉄則です。

排水マス・排水管の設置

雨水を効率よく流すためには、適切な位置に排水マス(桝)と排水管を設置することが必要です。玄関アプローチや駐車場など、雨が集まりやすい場所には集水桝を設け、速やかに雨水を排水管に流す仕組みを作ります。

また、排水マスには定期的な清掃が欠かせません。落ち葉や砂利が詰まると排水機能が低下するため、点検しやすい場所に配置するのもポイントです。

透水性・排水性の高い舗装材を選ぶ

最近では、透水性や排水性に優れた舗装材が多数登場しています。例えば以下のような素材が人気です。

  • 透水性コンクリート
    雨水がコンクリートの隙間を通り抜け、地中へ浸透するタイプ。駐車場やアプローチにおすすめ。
  • インターロッキングブロック
    目地部分から雨水が浸透する舗装材で、デザイン性も高く多様なカラーや形状があります。
  • 砂利敷き
    昔ながらの方法ですが、しっかりと防草シートを敷いた上で砂利を敷くと水はけが良く、雑草も防げます。

素材の選び方一つで水捌けの良し悪しが大きく変わるので、用途やデザインに合わせて選定しましょう。

雨水浸透桝の活用

雨水浸透桝とは、雨水を地中に浸透させる装置です。道路側の排水管へ流すだけでなく、地面に雨水を還元することで、地盤沈下の予防や都市型洪水の軽減にも役立ちます。庭の一角やアプローチ脇などに設置するのもおすすめです。

実際の施工例と工夫

事例①:駐車場の透水性コンクリート舗装

ある新築住宅では、駐車場に透水性コンクリートを採用。車が乗っても強度を保ちながら、雨の日でも水たまりができず快適に。排水マスも設置し、よりスムーズな排水を実現しました。

事例②:砂利敷きのアプローチと雨水浸透桝

別のご家庭では、玄関アプローチを砂利敷きとし、防草シートの下に透水パイプと浸透桝を組み合わせ。見た目もナチュラルで水捌けも抜群。雨の日でも靴が泥だらけにならず好評です。

まとめ

水捌けを考えた外構が快適な暮らしをつくる

外構は家の顔とも言える空間ですが、デザインだけでなく機能性もとても重要です。特に水捌けをしっかりと計画しておくことで、以下のようなメリットが得られます。

  • 雨の日も快適に過ごせる
  • 建物の基礎部分を守れる
  • カビ・苔・シロアリ被害のリスクを減らせる
  • 見た目の清潔感を維持できる

これから外構工事を計画される方は、ぜひデザインと同時に「水捌け」も重視して、快適で長持ちする住まいづくりを目指してください。

もし具体的な外構プランや水捌けの改善方法についてお悩みなら、専門の外構業者やエクステリアプランナーに相談するのもおすすめです。最新の透水性舗装材や排水設備も年々進化しているので、ぜひ最新情報もチェックしてみましょう。

ご相談・お見積もり・お問い合わせの方

  • 028−647−1736
  • 打ち合わせから・施工・アフターフォローまで責任を持って担当いたします。
    自社施工のため、他社に負けない価格で納得の仕上がり。
    お気軽にご相談ください。

お問い合わせ 栃木県 宇都宮 さくら市 外構工事  CONTACT